HOME > Mobility 関連情報 > 2009年 > JR貨物リサーチセンターが東海道物流新幹線構想を提言
ITS情報、まちづくり情報

JR貨物リサーチセンターが東海道物流新幹線構想を提言

東海道物流新幹線(ハイウェイトレイン)は、新東名・新名神高速道路の中央分離帯や既着工の使用未確定車線などを最大限活用し、物流の大動脈である東海道ルート(東京~大阪間)に物流専用鉄軌道の開設を目指す構想で、東海道物流新幹線構想委員会(委員長:中村英夫/東京都市大学学長・東京大学名誉教)が取りまとめた。

道路と鉄道、両者の利点を生かし、鉄道の特性(大量・定時性、低環境負荷・省エネルギー等)をベースに、トラックの特性(機動性、利便性)を取り入れた、「環境にやさしい、利用者のニーズに対応できる新しい幹線物流システム」を構築する。

構想では、貨物専用・軌道系システムの導入し、自動運転、無人運転のシステムで、複線電化(第三軌条集電方式)で行うもので、運行距離は約600km、平均時速90~100kmで、東京・大阪間を6時間30分で運行する。建設費は1兆~2兆円。

駆動方式は動力分散駆動を基本に、急勾配区間はリニアモータ駆動も採用し、三大都市圏相互間で、1日約20万トンの輸送量を想定し、積載貨物はコンテナ(45フィートから20フィート)方式とトラック輸送方式。

構想による主なメリットは、年間軽油使用量が約18億リットル削減できると見込んでおり、CO2が約300万トン削減できる。

さらに、トラックドライバーの人手不足解消とドライバー1人当たりの年間平均残業時間:約30時間が削減できるとともに、大型車の事故の減少、乗用車ドライバーの安心感が増大するとみている。

<< 名古屋駅でカーシェア(共同利用)を検証する実験 | 記事一覧 | エコプロダクツ2009 >>

じゃんだらリング活動情報へのコメントなどは、豊田市を中心とした地域密着型SNS『じゃんだらリング』からお寄せください。

上に戻るトップページに戻る