
モビリティビジネスモデルと企業文化の壁(追記) |
[ Editor’s Column ] 2019年2月12日 |
◆自動運転社会構築の論点、5本の柱の中の、事業者、顧客、収益構造等を想定した「ビジネスモデル」は最重要項目である。 ◆現在までのほぼ共通の理解は、CASEのうちConnectedを基盤として既存のビジ...
自動運転社会への論点整理 5本の柱 |
[ Editor’s Column ] 2019年1月28日 |
◆ルーチン業務として新聞やWeb記事を丹念にフォローしているが、毎回必ず自動運転に関連する記事や情報をヒットする。 これらの記事をクリッピングしているが、全体像を把握するために、以下の5項目に整理して...
「自動運転啓蒙組織」PAVEが発足-CES2019- |
2019年1月17日 |
■毎年1月は世界の自動車業界関係者はますます忙しくなってくる。 5年ぐらい前までは、まずデトロイトで開催される「北米国際自動車ショー」に参加して、動向を探るというのが通常であった。 (今年は2019年...
CASE(ケース)」時代の自動車諸税の枠組みについて検討開始 |
[ Editor’s Column ] 2018年12月16日 |
◆自民・公明の政府与党は、14日、来年度の「税制改正大綱」を決定・発表した。この中の第三項で、中長期視点から「自動車諸税の見直し」に言及しているのは注目される。 ◇◇ 第三項 検討事項 ◇◇ 自動車関...
自動運転社会とコンパクトシティ③ |
[ Editor’s Column ITS動向 自動運転 ] 2018年11月29日 |
自動運転は、人の生活や社会にどのような影響を及ぼすのか?今後の交通・環境政策にとって最大の影響要因であることには間違いない。 ◆近代の交通史をレビューすると、自動車という交通手段が、100年前から今日...
ライドシェア 市場を巡る動き―ソフトバンク対トヨタの攻防② |
[ Editor’s Column ] 2018年11月 1日 |
―両社の提携、「MONET 」の名称復活― 今年7月13日、本コラムで「ライドシェア 市場を巡る動き―ソフトバンク対トヨタの攻防」というタイトルで下記のように書いた。 『自動車、IT業界がライドシェア...
コンパクトシティと自動運転社会 ② |
[ Editor’s Column ] 2018年9月28日 |
◆◆自動車の変革は都市、土地利用、暮らし、価値観を変える可能性◆◆ ◆100年に一度の「ITとAIを起爆剤とした自動車の技術革新」が来る。 それに伴い、産業、経済、都市、土地利用、暮らし、価値観、とあ...
寡占による通信料金の下方硬直性 |
[ Editor’s Column 自動運転 ] 2018年9月17日 |
◆◆菅 義偉 官房長官は、16日の那覇市の街頭演説で、携帯電話料金の引き下げに関し、携帯会社大手は利用者に利益を還元すべきだとの考えを示した。 8月21日の札幌市内での講演で、携帯電話料金について「4...
Automotive world 2018 名古屋-興味を引いた講演2件- |
[ Editor’s Column 自動運転 ] 2018年9月12日 |
毎年1月、「automotive world」展示会がお台場のビッグサイトで開催される。今年は9月5日(水)~7日(金)の3日間、ポートメッセ名古屋でも盛大に開催された。 自動車産業の集積地 愛知・名...
コンパクトシティと自動運転社会 ① |
[ Editor’s Column ] 2018年8月23日 |
◆自動運転車の開発が進展している。 企業は、要素技術の開発、クルマへの搭載、公道走行によるデータ取集、を進めている。行政は、道交法、道路運送車両法、など実運用に必要な制度改革の検討を行っている。また、...
【トヨタモビリティファンドの地道な活動】 |
[ Editor’s Column トヨタ ] 2018年8月 7日 |
◆2014年8月 「一般財団法人 トヨタ・モビリティ基金(以下TMF)」(理事長 豊田 章男氏)が設立され、4年が経過した。 TMFは、トヨタの事業活動に近いモビリティ分野に特化、「いいクルマづくり」...
【ライドシェア 市場を巡る動き 《その2》】ソフトバンク 孫会長の危機感 |
[ Editor’s Column ] 2018年7月25日 |
◆◆ソフトバンク株式会社(SB)は、7月19~20日、ザ・プリンス パークタワー東京にて、「SoftBank World 2018」を開催した。(今年で7回目。) 『情報革命で、すべてが繋がる、世界が...
【研究所は、より実践的な研究に取り組む】 TTRI 原田 新所長 |
[ Editor’s Column 豊田市まちづくり情報 ] 2018年7月18日 |
◆7月4日、豊田都市交通研究所(TTRI) 原田 昇 新所長 (東大大学院工学系研究科・教授) が記念講演を行った。演題は「交通まちづくり~暮らしやすいまちをめざして~」 ▼概要は以下の通り。 ◎交通...
ライドシェア 市場を巡る動き―ソフトバンク対トヨタの攻防 |
[ Editor’s Column トヨタ 自動運転 ] 2018年7月13日 |
◆トヨタは、6月13日(水)、東南アジアにおける配車サービス大手Grab Holdings Inc.(Grab社)と、モビリティサービス(MaaS)領域の協業深化に合意するとともに、両社の一層の関係強...
ITSジャパンの「統合的移動サービス推進」構想 |
[ Editor’s Column ITS動向 ] 2018年6月23日 |
ITSジャパンは、6月18日(月)、経団連会館にて「2018年度通常総会」、「総会シンポジウム」、「総会交流会」を開催した。> ◆「通常総会」で、佐々木真一会長が挨拶。要旨は以下の通り。 ITSジャパ...
交通ビッグデータの活用 ②事故対策 |
[ Editor’s Column ITS動向 ] 2018年6月 8日 |
■政府は近く「官民データ活用推進基本計画」をまとめる予定である。その中で、自動運転の技術開発に向け、交通事故の発生場所などに関する情報を2020年度にも公開する、と報道している。 交通事故の発生場所な...
交通ビッグデータの活用 ①MaaS |
[ Editor’s Column 自動運転 ] 2018年5月28日 |
◆ビッグデータの活用による社会課題の解決やビジネスチャンスの発掘についての議論が盛んである。交通や自動車(*)の分野でも、活用検討が行われ、一部はすでに実装・活用の段階である。 ▼ビッグデータの定義に...
【ITS AP Forum 福岡】Russell Shields氏、V2XでDSRCに否定的見解 |
[ Editor’s Column ITS動向 ITS海外情報 ] 2018年5月16日 |
「第16回アジア太平洋地域ITSフォーラム2018福岡」(5月8日(火)~10日(木)) のPL1(Plenary Sessions)で米Y gomi LLC社のRussell Shields会長が登...
豊田市交通モデル都市 ⑦ 自動運転社会 |
[ Editor’s Column 豊田市まちづくり情報 ] 2018年4月15日 |
自動運転技術の開発や制度のあり方が議論されている。自動車関連企業は来るべきトレンドの変化への対応に必死で、IT業界はモビリティ分野への進出を考え実験を重ねてている。 自動運転の社会実装は、幾多の社会...
豊田市交通モデル都市 ⑥ 名大COIと筑波大COCNとトヨタ |
[ Editor’s Column 他都市のまちづくり 自動運転 豊田市まちづくり情報 ] 2018年3月27日 |
年度末になると、官公庁関係プロジェクトの報告書発表や報告会が行われる。今年も時間の許す限り関心のあるテーマについてフォローしている。 その中で名大COI(*)と筑波大COCNは興味深い。 (*)文...
豊田市交通モデル都市 ⑤【住民・市民参加】(DATA追記) |
[ Editor’s Column 自動運転 豊田市まちづくり情報 ] 2018年3月16日 |
平成30年3月4日(日)、「豊田市民の誓い」40周年記念式典に参加した。 「豊田市民の誓い」は「ふれあい豊かな地域社会づくり」を目的に市政27周年の昭和53年3月1日に制定された。同年5月「豊田市民...
自動運転と量子コンピュータ |
[ Editor’s Column 自動運転 ] 2018年3月10日 |
1月17日~19日、東京のビッグサイトで開催された2018年オートモティブワールドに、メディアとして参加(昨年に続いて2度目)し、いくつかの技術セミナーを聴講してきた。その中で、特に「AI・量子コン...
自動運転時代とコンパクトシティ |
[ Editor’s Column 自動運転 ] 2018年2月27日 |
◆コンパクトシティ化は国土交通省や各自治体が長年にわたり進めている政策である◆ 一言で言うと、車社会において、住居・商業施設等の都市機能が、スプロール的に郊外に拡散し、シャッター街といわれる旧市街地...
2030年の道路交通風景・・ 吉野彰氏のNHKラジオ講座から |
[ Editor’s Column 自動運転 ] 2018年2月16日 |
NHKラジオで 旭化成名誉フェロー・名城大教授 吉野彰氏の講演のアーカイブを聞いた。 タイトルは「電池が起こすエネルギー革命」昨年の10~12月にかけて、カルチャー講座「科学と人間」で12回放送された...
豊田市交通モデル都市 ④ 総合プロデュ-サーの必要性 |
[ Editor’s Column 豊田市まちづくり情報 ] 2018年2月 9日 |
◆「まちづくり総合プロデューサー」の提案 約40年前、自動車会社で「交通環境改善活動」を担当していた。その時、広告代理店から「交通環境改善活動」について、総合プロデュ-サーの必要性と具体的提案を受けた...
MaaSプラットフォーマーの前哨戦 |
[ Editor’s Column 自動運転 ] 2018年1月29日 |
アルファベットの4文字、3文字略語には辟易しながらも、ITS業界に少しでも関わっていると使用せざる得ない。 この欄でもたびたび取り上げているが、クルマのCASE化(Connected、Autonom...
「best effort型」サービスとクルマ |
[ Editor’s Column 自動運転 ] 2018年1月 6日 |
事務所のメインパソコンはWindows7からWindows10にバージョンアップしたものを利用している。マイクロソフト社の執拗なプッシュで自動更新したものである。 昨年はWindows10秋の大型ア...
豊田市交通モデル都市 ③名鉄豊田市駅前地区再開発事業と交通 |
[ Editor’s Column 豊田市まちづくり情報 ] 2017年12月25日 |
【名鉄豊田市駅前地区再開発事業と交通】 11月24日に豊田市北街区再開発事業が竣工した。(関連記事)同地区の再開発事業の歴史は古い。拳母市から豊田市への市名変更は、1954年(昭和34年)である。自動...
ITS世界会議等におけるMaaSの議論 |
2017年12月11日 |
MaaS(Mobility as a Service)について関心が高まっている。一言でいえば、マルチモーダルサービス(Multimodal service )を、スマホなどのアプリで課金も含めてon...
東京モーターショー2017 |
[ Editor’s Column イベント情報 パーソナルモビリティ ] 2017年11月 8日 |
「東京モーターショー2017」を11月26日~27日の2日間、日立などメガサプライヤーのPress Conference、「開会式」、西棟の「企画テーマ領域」などを取材した。モーターショー取材は皆勤?...
交通モデル都市と豊田市 ② |
[ Editor’s Column ] 2017年10月21日 |
▼世界に誇れる「かしこい交通社会」を目指す活動 地方自治体の中で豊田市ほど交通課題に体系的・積極的に取り組んでいる都市は少ない。エネルギー・環境問題・高齢化など将来を見据えた課題についても取り組んで...
交通モデル都市と豊田市 |
[ Editor’s Column ] 2017年9月28日 |
昨年度からITSジャパンが進めている活動の一つとして「地域ITS推進のファシリティ機能」がある。今年3月には地方交通の体系的な取り組みを行っている団体・自治体・企業を公募し、8月に13事例を選定し公...
デジタルフォーメーション時代のキーワード ―竹中・菊池氏の講演から― |
[ Editor’s Column ] 2017年9月14日 |
竹中慶大名誉教授と菊池豊田中研所長の話を聞いた。 竹中教授は、9月4日のSANSAN社主催の「日本企業の少し未来の働き方」、 菊池所長は、8月31日のモノづくり 日本会議主催の10周年記念特別シンポジ...
自動車のメガトレンドと企業文化 |
[ Editor’s Column トヨタ ] 2017年9月 2日 |
クルマのメガトレンドとして、技術的には「知能化、電動化、ネットワーク化、モジュール化等」が挙げられ社会的には「所有から利用、インフラ産業化、保険や物流を含むサプライチェーンの激変」等が挙げられている...
自動運転の国土利用への影響 |
[ Editor’s Column 自動運転 高齢者とモビリティー ] 2017年8月21日 |
2050年ごろは「自動運転車社会」になっていると思われる。その時代には現在とは様変わりの社会・経済が現れているだろう。その一つが、国土の利用形態の変化である。 日本の戦後の国土計画は、1962年(...
クルマの"コモデティ"化の攻防(情報追記) |
[ Editor’s Column 自動運転 ] 2017年8月12日 |
クルマの「コモデティ化=汎用商品化」についての話題が盛んである。「コモデティ化=汎用商品化」とは、競合する企業の製品やサービスについて、性能、品質、ブランド力などに大差がなくなり、顧客からみても『どの...
自動運転車の「利用シーン」 |
[ Editor’s Column 自動運転 ] 2017年8月 3日 |
いろいろな政策や対策が検討されるとき必ず出てくる話題のひとつは「当該政策による具体的利用・実現シーン」である。そこで最近、関係者は、この点についても努力している。 内閣府の「未来投資戦略2017」...
DeNAなどの「自動運転バス」の実験 |
[ Editor’s Column ITS動向 自動運転 ] 2017年7月22日 |
新聞、雑誌、Webを読んでいると「自動運転」「AI」「IoT」「EV」「シェアリング」の見出しを目にしない日がない。単行本や連載のシリーズ記事も、デロイトトーマツ社、アーサーDリトル社等コンサルタ...
「自動走行車の社会的受容性」と学生 |
[ Editor’s Column 自動運転 ] 2017年7月18日 |
企業や施設、新しい技術が地域社会や国民の理解や賛同を得られることを、「社会受容性」と称している。最近、「社会受容性」は風力・原子力発電所等の施設に関して話題になっているが、ITS分野では「自動走行車の...